11月30日(金) 相場と鉄道旅行3 [相場観]
スポンサードリンク
ここを超えていくのか、それともこのラインを天井として下落していくのか。
わたしにとっては、特に何か対応策をとる必要のない動きです。
というわけで、相場では特に何もないので、鉄道旅行の注意点の続きです。
ヨーロッパのプラットホームは、同じ3番線でも、3a 3b 3c ・・・・というように、
枝番号がついています。
これは乗車位置を示しています。
1等車は3aのあたりが乗車位置になり、2等車は3b~3cが乗車位置になります、
というような表示が電工表示板に出るのです。
そこで、そのあたりで待つことになります。
日本のように、××号車××ドアというような厳密な表記は、プラットホームに
ありません。
各国の様々な種類の列車がやってくるため、ドアの位置が異なり、そうした
表示が不可能だからそうなっているのかは不明です。
ま、要するに、アバウトです。
みなさん、プラットホームの思い思いの場所に立って、やってきた列車のドアが
どのあたりに止まりそうか見当をつけて、歩き出すのです。
早めに駅で待機していても、停車した列車のドア付近に早く移動した人から
乗車できる仕組み(早い者勝ちシステム)ですからね。
閑散期であればどうってことないのですが、6月下旬ぐらいから子どもたちが
夏休みに入る時期は家族旅行客が殺到します。
そんなときにみんなが荷物を抱えてプラットホーム上を移動するわけで、
割り込み以前の一種のカオスです。笑
日本の整列乗車に慣れている日本人にはこれだけでも相当のストレスです。
しかも、です。
本来であれば、3bは2等車の乗車位置だったはずなのに、1等車が止まり、
3aに2等車が停車した、なんてことが起きるのです。
つまり、3号車と4号車が逆につながっていて、1号車、2号車、4号車、
3号車、5号車、6号車・・・・という順番だったという現象が起こるのです。
あるいは、そもそも3号車が存在しないということも起きます。
ヨーロッパ域内を運行する長距離列車の場合、いろいろな駅で連結・分離を
繰り返すため、関係する他の列車の運休・遅延等で本来つなげる車両が
なくなってしまうという現象が発生するのです。
ですから、順番が狂う程度のことは珍しくない。笑
そんなとき、多客期であればプラットホーム上で乗客の大移動が起きると
いうわけです。
しかも、乗車口には結構な段差のステップがあります。
写真は近郊列車ですが、長距離列車ですとさらに急なステップでもっと高くなることも
あります。
乗るときはまだしも、降りるときは右手は手すりを握り、左手はスーツケースを
持つ、というような慎重さが求められます。
危険なことはみんなわかっていますから、せかす人はいません。
乗降客の多い主要駅では、列車の停車時間も余裕があります。
古い駅はほとんど地面と同じ高さのプラットホームだったりすることが多く、
また、各国でそれぞれの歴史的経緯でプラットホームの高さがまちまちだったり
するので、バリアフリーとはいかないのでしょう。
ただ、女性が苦労していると、まわりの男性が手伝ってくれることが多いと
妻は言っていました。
男性だったら? そりゃ、自分でやるしかありません。笑
11月29日(木) 相場と鉄道旅行2 [相場観]
スポンサードリンク
昨日書きましたように、目先高値を抜けて上に動いています。
まだ、想定内の動きです。
23,000円を超えたら、目線を変えます。
そこまでは問題なく待てる体制です。
先般の大きな値動き以来、少々の動きではあたふたしなくていいように
ゆったりとしたポジションです。
反落のきっかけとなると考えているのは、以下の通りです。
1 日通し足 200日移動平均線 22,260円
2 日通し足、ATRバンド上限線 22,340円
3 月足 12ヶ月移動平均線 22,470円
4 週足 26週移動平均線 22,530円
5 日通し足 75日移動平均線 22,540円
6 週足 13週移動平均線 22,560円
7 月足 6ヶ月移動平均線 22,600円
ヨーロッパの鉄道旅行の注意点の続きです。
自分の予約席に他のお客さんがすでに座っていたらどうするかです。
基本的にはチケット片手に「Excuse me」と言えば、それで解決です。
相手も自分自身が予約をしていないことを自覚していますからね。
みんな慣れています。
しかし、です。
時々動いてくれない人がいるのです! 笑
大きな荷物を持っていて動くのが億劫なのか、太ってるから動くのが面倒なのか
まあ、そんなところなのでしょう。
けっこう体格の大きい人は男女に関係なくたくさんいますからね。
「あっちもそっちも空いてるんだから、そこに座れば?」とかのたまうのです。
最初は耳を疑いました。そして、思わず自分のチケット番号をあらためて
確認しました。わたし、間違ったのかな・・・・・・・?
そんなことではないのですね。
要するに、
「おれは動きたくない、おまえだって座れるのならどこだっていいだろ?」
ということなんですね。
ばかたれ!
そこはわたしの席だ!
心の中では罵っても、笑顔でチケットをしっかり見せるのがよいのです。
うちの妻の経験です。
日本にいたときからもともと強かったのですが、ヨーロッパ生活で
さらに鍛えられたようで、今ではほとんど鉄の女です。笑
もちろん、これは内緒です。
何しろ、その空いている席に座ったとしても、誰か予約客が後から来て
自分がまた移動するなんて、そのな理不尽は受け入れられないですものね。
まだまだ、続きは書けそうです。
11月28日(水) 相場とドイツ沿線風景 [相場観]
スポンサードリンク
その後、夜場寄り付き直後に 22200円まで買われ、約400円幅の
上昇となりました。
レジスタンスラインとなるのは、昨日と変わりません。
昨日は22,260円で抑えられましたので、今日はこのラインを突破できるか
どうかです。
よくあるのが、突破した後、達成感から利益確定売りで下落することです。
その調整で21,810円を下抜けるようだと、本格的な下落につながることも
ありえます。
割り込まなければ、再び上昇に転じて、22,340円までの上昇ということも
起こりそうです。
ひとまず、前日高値22,200円を超えるか、それとも21,920円を割り込むか。
これがポイントだと考えています。
昨夜20時くらいに妻とLineでおしゃべりしていましたが、
そのとき妻はドイツ鉄道に乗っていました。
ちょうど、バーデンバーデンからルクセンブルクに向かう途中でした。
次の仕事がルクセンブルクだったので、列車移動というわけです。
最近のドイツ鉄道は遅延が当たり前になっていて、仕事の約束があるときには
相当の余裕を持たないと怖くて使えないとの評判が広がっています。
ドイツ人は勤勉で時間にも正確、というイメージがありますので意外です。
過密ダイヤ、レール保守・信号機保守等のインフラの不備および老朽化、
多数の長距離列車の運行等、原因はたくさんあるようです。
以前にも書きましたが、遅延が発生したとき、乗り継ぎ列車や飛行機があったとき
そのケアをやってくれるとは限りません。
まあ、やってくれないと考えた方が間違いありません。笑
とにかく、次の乗り継ぎがあるときは神経質になります。
LCCならばチケットは無駄になりますし、列車であっても指定列車以外無効の
格安チケットだと同様で、無駄になります。
早めに着くように工夫するしかありませんが、1時間~2時間遅れになることも
普通に起こりますので、そうなるとちょっとやそっとの余裕時間では無益です。
また、乗っている列車だけでなく、乗り継ぎ列車の遅延や臨時運休等を
車内アナウンスで行いますから、ドイツ語がわからないとかなり厳しいです。
鉄道旅行の問題点をまとめると、以下のようなことです。
1.座席の問題
ドイツの高速列車ICE(Intercity-Express)や国内高速列車IC(Intercity)は
日本の新幹線のように自由席車両と指定席車両が分かれていません。
一つの車両に自由席と指定席がごちゃまぜになっています。
どういうことかというと、座席ごとに事前に指定されているか、空いて
いるかの表示が出る仕組みだからです。
座席が指定されているかどうかを見分けるには、座席の頭上、荷物棚の端に
ある電光表示板を見ます。
ここに「Wien-Salzburg」というように行き先が書いてあれば、その席は
ウィーン-ザルツブルク間で誰かが指定しているという意味です。
表示がなければ誰でも自由に座って構いません。窓に名札入れみたいな
スペースがあり、行き先表示の紙が挟まれていることもあります。
この区間だけの指定なので、その区間でなければ自由席として使えます。
合理的と言えば合理的です。
しかし、見た瞬間に自分の乗車区間と重なりがないかどうかを瞬時に
判断する必要があります。
例えば日本で言うならば、自分が東京-鎌倉間を乗車したいとします。
目の前の表示に戸塚-逗子とあったとき、自分が不慣れな外国人であったとき
すぐに重なりがあるとわかるかという問題です。
ためらっているうちに、他に適切な座席があったとしても、乗客が多ければ
あっという間にふさがってしまいます。
というわけで、ヨーロッパに慣れていないなら、長距離列車は座席を予約するのが
間違いないです。多少予約料金がかかりますが、あたふたしなくてすみます。
しかし、やっかいなことに、予約していても他の人が座ってることがあります。笑
そうです!
指定区間より手前から乗っている人です。
あるいは、わたしが乗車直前に切符を購入して座席指定した場合、表示が間に合わない
ということもあります。
つまり、空席だと思って座っている人もいるのです。
長くなりましたので、そんな事情についてはまた明日以降書きます。
さて、
今回は運良く時間通りに着いたようで、乗り継ぎのバスにスムーズに
乗れたようです。
日本同様、長距離バスは鉄道のない区間では便利に使われています。
料金が安いのも人気の理由です。
ただ、スーツケースは床下のトランクに収納しますので、サイズに
規定があります。飛行機の規定より小さい場合も珍しくなく、
注意が必要です。
11月27日(火) 相場状況 [相場観]
スポンサードリンク
やはり基本は下目線です。
この戻りによる上昇がどこまで続くか。
1 日通し足 200日移動平均線 22,260円
2 日通し足、ATRバンド上限線 22,340円
3 月足 12ヶ月移動平均線 22,470円
4 週足 26週移動平均線 22,530円
5 日通し足 75日移動平均線 22,540円
6 週足 13週移動平均線 22,560円
7 月足 6ヶ月移動平均線 22,600円
やはり、22,500円近辺がシナリオの分岐点になりそうです。
ちょうど日足一目の雲がかかってくるところでもあります。
どっちにいっても、リスク管理だけきちんとやっていれば
利益は削ることになりますが、ひどいことにはなりません。
面白くもないような、小さな利益ですがそれを繰り返して生き残っていく。
それが弱小個人トレーダーというものです。笑
11月26日 相場見通し [相場観]
スポンサードリンク
超えることなく、21730円で目先2番天井らしきものをつけて、
下落しました。
日本が休みだった翌日の金曜日、海外でこの続きの動きがありました。
21750円からの、押し目底 21470円を割り込み、
21445円まで下落し、安値を更新しました。
これにより、安値を切り下げたことになりました。
実質的に戻り相場の2番天井を付けた可能性があります。
そのため週明け、本日の日本市場は、先週金曜日の海外相場に
つられて安値を切り下げる可能性があります。
もう一度21700円台にチャレンジする可能性もありえますが、
仮に突破してもそこから一段高とはならず、それが戻り天井となる
可能性があります。
11月21日の安値、21170円からの戻り相場が、
最後の高値になる可能性も高いと考えています。
すでに先週 21750円の高値を付け、約600円戻しており、
かつ2番天井らしきものをつけ、頭打ちの気配があります。
以上のような下目線をメインシナリオに、もみ合いをサブシナリオ、
上昇をサブライズシナリオとして準備したいと思います。
17:36追記
なんと、先物は22,000円台ではないですか・・・・・笑
22,500円を超えるようなら、サプライズシナリオに移行します。
相場は予想してもその通りに行かないものですが、たまに書くと
みごとに逆行します。笑
当たらなくても利益になればそれでいいのですけどね。
ニューヨーク、またも急落 [リアルトレード]
スポンサードリンク
昨年末の終値を下回ったということは、つまり今年は下落していると
いうことです。
テクニカル的には、
日通し足の移動平均線は、
5日線、25日線、75日線のすべてを下回ってしまいました。
同様に、週間足の
13週移動平均線、26週線、39週線もすべて下回ってしました。
月足は、
6ヶ月移動平均線、12か月移動平均線を下回りましたが、
24ヶ月線の、21190円の20円手前で下げ止まり、まだ下抜けていません。
本日、このラインが守られるかが問題です。
と、まあ、見通しは書けますが、実際のところ、どうなってもひどいことに
ならないような対応策を準備することがもっとも重要です。
コストがかかってしまうので、利益は大きく削られますがやむを得ません。
おそらく、それが出来る人だけが生き残れるのです。
わたし個人ですが、移住準備のために12月限はポジションを持っていません。
毎日、家の片付けに没頭しています。
あわせて、家の外壁塗装についてさまざまな工務店から見積もりをもらって
検討しています。
これが実に様々で、ときおり塗装業界の裏事情も垣間見えて、
興味深いです。
そのあたりについても、書いてみようと思います。
家族が滞在しているバーデンバーデンです。
バーデン=バーデンは、ドイツ連邦共和国のバーデン=ヴュルテンベルク州に
属する都市。人口は約5万4千人。
ヨーロッパ有数の温泉地として幅広く知られる。ドイツ語で、
バーデンという語自体が、「入浴」を意味しており、そこからバーデンという
地名がついた。(Wikipedia)
どうやらここが仕事をする劇場のようです。
あちらの皆さんは外の席が好きです。しかし、さすがに寒くて
中にいるみたいです。
外のテーブルを片付けるのも、まもなくです。
渡航準備 [日記・雑感]
スポンサードリンク
最低限必要なものはスーツケースに入れっぱなしなので、そんなに
たいへんではありません。
しかし、来年からは長期滞在に移行しますから、あちらに持って行く品物が
たくさんあります。
それらを今回と次回のフライトで運ぶ算段が必要です。
証券会社もEUのIB証券に口座開設をいずれすることになりそうです。
そんなこんなやっていたら、ウィーンの家族から写真が届きました。
今日は雪が降り出したとのこと。
相当寒くなりそうです。
空港です。
何かのせいで、飛べないまま機内待機らしいです。
やっぱり寒いです・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後ですが、どうも飛べないまま地上にいるようです。
除氷液と防氷液(?)の散布です。
このクレーンが順番に行っています。
まず、最初に翼に付着している雪や氷を取り除き、その後再び付着しない
ようにするものらしいです。
翼の表面がすっかり緑色になっています。
理由として、ネットを調べると次のような情報がありました。
以下引用
飛行機の翼というものは揚力を発生させるために、上面をクリーンに
させておく必要があります。
翼の上に雪や氷が堆積すると翼の断面の形状が変わってしまい、
それだけで十分な性能が得られないばかりでなく、墜落の危険もあります。
そのため翼の上に雪や氷が付いていればこれを除去し、離陸までに積もると
予想される場合には、積もらないように液体を散布します。
雪や氷を除去する液体は基本的にはお湯ですが、再凍結を防止するために
アルコールを混ぜています。
引用ここまで
ごく一般的なことなんですね。
11月SQと住宅事情 [リアルトレード]
スポンサードリンク
11月限は上下に大きく振れて、非常にやっかいな1ヶ月でした。
そのために、よけいなコストがかかってしまい、せっかくの
大きなボラを生かすことが出来なかったのが、残念です。
わずか、+35万円・・・・・・
最後まで乗り切ったことだけでも、よしとします。
さて、
先日来、わたし自身の海外生活などが念頭にあるため、自宅を
どのようにするかが気になっていましたので、素人ながら不動産市場に
ついて調べています。
ここ数年、顕著な傾向として、駅近物件がより求められるようになっています。
都内における目安としては、マンションなら駅から徒歩7分以内、一戸建てなら
15分以内が絶対条件です。
中古マンションの成約単価が、駅から徒歩1分離れるごとにどのくらい下がるか
というデータによると、東京都心の中央区、千代田区、港区、新宿区、渋谷区、
目黒区、品川区では、2013年は1平米8000円でした。
それが5年後の18年5月には1万8000円になっています。
7分を超えて時間がかかるほど、下落率も大きくなっています。
もちろん、これはマンションだけでなく一戸建てでも賃貸でも、都内だけでなく
地方都市でも同様の傾向があります。
つまり、どの地域でも、駅周辺だけはものすごく高くて、そこから離れるにつれて、
幾何級数的に下がっているのですね。
理由として、若い世代は車の保有率が低くなっていること、共働き世帯の比率が
高いことの2つがあるようです。
たしかに、若い人たちは昔のように車に入れあげたりしていませんよね。
「デートカー」という言葉がありましたが、今、女の子を誘うために車をツールに
する男の子は多くないです。
経済的な軽自動車が売り上げの大きな部分を占めるようになっているんですからね。
そういえば、コイン洗車場なんてのがあって、休日にはマイカーを洗って丹念に
ワックスがけしている男性がいっぱいいたこともありましたが、今はそんな施設も
見かけません。
そして、共働きとなると、車以外に便利な交通手段がない地方なら別ですが、
都会では電車が主要な交通手段です。
勤務場所までの時間コストは、最寄り駅のロケーションと駅までのアクセスで
決定されます。
日常生活の時間コストで、通勤が占める割合がもっとも大きいことを考えると、
この2点を重視するのは、当然です。
時間こそ、もっとも重要です。
自動車の保有コストを削ることで、より便利なロケーションを選べるなら、
ますますその傾向は加速されます。都内の月極駐車場、高いですからね!
だいたい、自宅敷地内に駐車できたとしても、車検代、保険代、燃料代、
オイル等のメインテナンス代はバカになりません。
こんな傾向を考えると、駅近という要素は今後も重視されていくのは
間違いないようです。
ということは、もし、現に居住しているならともかく、そうでないなら、
駅から遠い物件はなるべく早めに手放すのがよいことになります。
反対に、駅近の物件は値下がりしにくいので、あわてて手放す必要が
ないことになります。
興味深い現実です。
中間選挙 [リアルトレード]
スポンサードリンク
その結果、リスクテイクの動きが出た、インフラ投資などは合意する、
保険の枠組みがほぼ維持される、などの理由で、NYダウは545ドル高となり、
日経先物も315円高の22560円で終わりました。
ぜんぶ後付けの理由です。
株価を挙げたい投資家のほうが下げたい投資家よりも多かったのだとしか言えません。笑
専門家の予想は、共和党が下院を維持しても失っても株式市場は下るでした。
こうやってごく短期でみたとしても、予想して投資する事がいかに無謀であるか
ということがわかります。
チャートを見てわかるはずがないことは、言うまでもありませんし、
専門家の予想も役立たずです。
株価が実際に底値圏までさがったのを見てから買う、あるいは天井圏まで上がり、
新たな買い手が現れなくなったのを見てから売る。
こうした方法か、もしくは原理的に利ざやを獲得しやすい方法を採用する以外に
安定的に利益を挙げられる方法はないと思われます。
サヤ取り、サヤすべり取り、オプションの売りがその代表と言われていますが、
これらもなかなかに難しい課題を抱えていますから、そうそう簡単ではありません。
しかし、取り組むことを考えていいと思います。
海外定住 [旅行]
スポンサードリンク
変化が訪れてきました。
これまで日本とオーストリアを行ったり来たりしながら生活してきて
いましたが、来年からはオーストリアでの生活が圧倒的に多くなりそうです。
そんなわけで、EUにあるIB証券に移行する予定でいます。
自宅には機械警備を導入しましたし、留守宅サービス等も調べました。
あと、ひょっとすると友人の大学教授が住むことになるかもしれません。
彼はまだ独り者なので、わたしが帰国時に自分の書斎に戻ることも差し支えないと
言ってくれているので、不便もありませんし。
もし、そうなると、なかなか悪くないかもしれません。
こんな事情で、家中の整理を始めることになりました。
驚くほど不要なものがたまっていて、我ながらあきれています。
トレードは生活のために必要で欠かせませんが、ブログの更新は少なくなりそうです。
自宅の貸し出し [日記・雑感]
スポンサードリンク
参加者の一人が、長期間海外に出ることになったので、持ち家の自宅を
どうしようかと考えたというのです。
そこで、いくらかでも収益になればいいと思い、不在時に賃貸として貸しだそうと
不動産屋さんと相談したというのです。
以下、不動産屋さんとの試算とのことです。
お酒を飲みながら、スマホにメモしたので、ちょっと間違っているところも
あるかもしれませんが、ほぼイメージはできるかと思います。
10年間の収支
--------------------------
1.家賃収入
1ヶ月10万円 × 12ヶ月 × 10年 =1,200万円
しかし、入れ替わりがあったときには、空室リスクがあるので、
10年間では1年分くらい想定した方がいい。
そうなると、1年分120万円は差し引く。
すると、家賃収入として、1,080万円ぐらいになる。
1,080万円
2.支出
リフォーム 392万円
広告 33万円
原状回復 100万円
管理料 59.4万円
地震保険・火災保険 54万円
固定資産税 80万円
修繕 57万円
処分料 50万円
825.4万円
3.概算収益
254.6万円
---------------------------------
リフォーム代が400万円近くかかるというのは、大きいですね。
他人に貸すということになると、キッチン、浴室、壁のクロス等はどうしても
きれいでないと、借り手が見つからないようです。
広告代というのは、新しい借り手が見つかったときの不動産屋の手数料です。
家賃1ヶ月分+消費税です。
原状回復は、借り手が替わったときにかかるクリーニング費用です。
クロスの減価償却が6年ということで、その際に家中を入れ替えると、
60万円ほどかかるというので、こんな数字になるそうです。
管理料は、借り主とのやり取りを不動産屋に代行してもらう費用です。
海外にいて、借り主からの要望、クレーム等に即座に対応するのは
不可能ですから、たしかに必要です。
保険料や固定資産税は避けようがありませんし、給湯器等が壊れたら、
大きな出費になります。
こんな出費を一つ一つ計上していった結果です。
10年間の収益が約250万円というのを、どう評価するかですね・・・・
1年で25万円、1ヶ月だと約2万円。
ああ、それから、家賃収入への課税です。
この友人の場合、税理士さんに尋ねると、20%課税されるそうです。
ということは、以上の支出が全部費用として認められたとしたときでも、
1ヶ月2万円のうち、税金が4,000円。
すると、1ヶ月あたり16,000円の収益・・・・・・・・少なくないですか?
何か予想も出来ないような出費があったら、こんな収益など吹っ飛んで
しまいますよね。
「それにね、うちには庭木があるんだよね。自分で剪定していたけど、
他人に貸した場合、植木屋さんかシルバー事業団にやってもらうしか
ないんだよね。それが、安くても、年1回で2万円かかるらしい。」
ますます減ります。笑
それにだいたい、10年間のうちに日本にたまに帰国することだって
なくはないでしょう。
自宅がなければ、ホテルやウィークリーマンションです。
その費用はとんでもなく大きいです。
・・・・・・・・・・やらないほうが、よくはないか?
ということで、この友人は計画を撤回したとのことです。
わたしも、将来的に本格的な海外定住を考えていただけに、
この話は衝撃的でした。
どうやら、売却するか維持するかの2択になるみたいです。
その決め手は、将来的にその土地が値上がりしそうな立地であるか否かに
なる、と不動産屋は言っていたと、彼は付け加えました。
上昇が見込めるなら維持するのがいいし、望めなければ早めに手放すのが
よい。
こういうことらしいです。
飲み会もこういう思いがけない情報に触れられますから、貴重な機会です。